こんにちは四柱推命鑑定士の葉利です
今回は冬後半の二十四節気について解説します
~冬至 12月22日~
『冬至』はかなり有名な二十四節気ですね
皆さんもご存知だとは思います
『冬至』の日は太陽の位置が1年で最も低くなり、
日照時間が最も短くなります
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、
北海道の根室で約6時間半、
東京で約4時間40分もの差があるそうです
1年で最も日が短いということは、
翌日から日が長くなっていくということ
そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、
古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました
旧暦では冬至が暦を計算する上での起点となります
柚子のお風呂に入るのが昔からの伝統となっていますが、
元は、冬至=「湯治」 柚子=「融通」がきく
という語呂合わせから、柚子風呂に入るという伝統になったそうです
~小寒 2016年1月6日~
小さい「寒」と書いて小寒(しょうかん)と読みます
冬至と大寒の中間で、寒さが加わる頃という意味があるそうです
いわゆる「寒の入り」のこと
小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、
寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃
ここから冬本番を迎えます
ちなみに寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です
※立春が「寒の明け」になります
この日から、寒中見舞いを出し始めます
~大寒 1月21日~
大きい「寒」と書いて『大寒(だいかん)』と読みます
冬の季節の最後の二十四節気ですね
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です
確かに。。。とっても寒いですよね(笑)
『小寒』の時に解説しましたが、
小寒から立春までの30日間を寒の内といい、
大寒はそのまん中にあたります
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、
寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期でもあります
「大」「寒」と書くぐらい、寒い時期です
皆様、風邪には十分お気をつけて下さいね
今回はここまで
最後まで読んで下さいまして、有難うございました
P.S.
ご意見、ご感想ありましたら
コメントどんどんくださいね
リクエストなども、お待ちしております
■メール鑑定始めました■
気軽に相談ができる
メール鑑定始めました
お気軽にご相談下さい
⇒ http://coconala.com/services/24434