いつも大変お世話になっております。
推命NAVI事務局です。
「節入り日」に関するお問い合せを
いくつか頂きましたので、注意点をまとめました。
【節入り日について解説】
■節入り日の見分け方
登録済みの鑑定リストの中に
(節入り)と表記されている生年月日が節入り日の命式です。
■鑑定の影響
命式の月柱が変わってしまう可能性がありますので
鑑定には特に注意が必要です。
■節入り日の変わるタイミング
この節入り日は0:00で切り替わるのではなく、
それぞれの節入り日に
切り替わる時間が決められています。
それによって、節入り前の月柱なのか
節入り後の月柱なのか異なります。
※※例※※
2016年7月の干支『乙未』
★命式A:2016年8月7日10:00★
=節入り日:2016年8月7日10:53=
★命式B:2016年8月7日11:00★
2016年8月の干支『丙申』
命式Aは節入り日より前の時間の為、
8月ではなく7月の干支で命式が表示されます。
命式Bは節入り日よりも後の時間の為、
8月の干支で命式が表示されます。
このように同じ「2016年8月7日」でも
時間が違うだけで月柱が異なりますのでご注意下さい。
■推命NAVIで節入り日の時間を調べる
鑑定リストの「生年月日」に(節入)と
表示された場合、節入り日となります。
また、「WEB版」の鑑定書にて、
・節入りであること
・節入りの時間
これを明記しております。
萬年暦で節入りの時間を調べなくても
WEB版で見ればすぐに表示されますので、
ぜひご活用くださいませ。
推命NAVI事務局