一年で一番寒い時期!冬の二十四節気『大寒』を解説

 

こんにちは四柱推命鑑定士の葉利です

今回は冬後半の二十四節気について解説します

 

冬至 12月22日~

冬至』はかなり有名な二十四節気ですね

皆さんもご存知だとは思います

 

冬至』の日は太陽の位置が1年で最も低くなり、

日照時間が最も短くなります

太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、

北海道の根室で約6時間半、

東京で約4時間40分もの差があるそうです

 

1年で最も日が短いということは、

翌日から日が長くなっていくということ

そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、

古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました

旧暦では冬至が暦を計算する上での起点となります

 

柚子のお風呂に入るのが昔からの伝統となっていますが、

元は、冬至=「湯治」 柚子=「融通」がきく

という語呂合わせから、柚子風呂に入るという伝統になったそうです

 

小寒 2016年1月6日~

小さい「寒」と書いて小寒(しょうかん)と読みます

冬至大寒の中間で、寒さが加わる頃という意味があるそうです

 

いわゆる「寒の入り」のこと

 

小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、

寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃

 

ここから冬本番を迎えます

ちなみに寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です

 

立春が「寒の明け」になります

この日から、寒中見舞いを出し始めます

 

~大寒 1月21日~

大きい「寒」と書いて『大寒(だいかん)』と読みます

冬の季節の最後の二十四節気ですね

 

寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です

確かに。。。とっても寒いですよね(笑)

 

小寒』の時に解説しましたが、

小寒から立春までの30日間を寒の内といい、

大寒はそのまん中にあたります

 

寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、

寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期でもあります

 

「大」「寒」と書くぐらい、寒い時期です

皆様、風邪には十分お気をつけて下さいね

 

今回はここまで

最後まで読んで下さいまして、有難うございました

P.S.

ご意見、ご感想ありましたら

コメントどんどんくださいね

リクエストなども、お待ちしております

■メール鑑定始めました■

気軽に相談ができる

メール鑑定始めました

お気軽にご相談下さい

⇒ http://coconala.com/services/24434