こんにちは四柱推命鑑定の葉利です
今回は、秋から冬にあった二十四節気を
ぎゅぎゅっとまとめて解説致します
~10/23 霜降(そうこう)~
『霜降』はしもふりと読むのではなく、
「そうこう」と読みます
この『霜降』、今年は10月23日にあった二十四節気です
『霜降』の時期は露が冷気によって霜となって降り始めるころ
『暦便覧』では
「露が陰気に結ばれて霜となりて降るゆゑ也」
と説明されています
楓や蔦が紅葉し始めるころ
この日から立冬までの間に吹く寒い北風を「木枯らし」と呼ぶそうです
~11/8 立冬(りっとう)~
『立冬』は暦では冬の始まりですね
11月と言えば今年は特に暖かく
冬という気がしなかったですが、
暦上では11/8から『立冬』が始まりましたので、
「冬」となりました
『立冬』は初めて冬の気配が現われてくる日
『暦便覧』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明しています
実際はまだ秋らしい気配で紅葉の見時はまだですが、
秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、
この日から立春の前日までが冬となるそうです
~11/23 小雪(しょうせつ)~
『小雪』と書いてこゆきとは読みません(笑)
「しょうせつ」と読みます
この『小雪』は二つ目の冬の二十四節気ですね
『小雪』の意味は、わずかながら雪が降り始めるころ。
『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明しているそうです
~12/7 大雪(たいせつ)~
『大雪』と書いて「たいせつ」と読みます
意味は、雪が激しく降り始めるころ
『暦便覧』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ
現在の季節とは少しずれがあり、熊が冬眠に入るには
少し早いかもしれませんが(笑)
今回はここまで
最後まで読んで下さいまして、有難うございました
P.S.
ご意見、ご感想ありましたら
コメントどんどんくださいね
リクエストなども、お待ちしております
■メール鑑定始めました■
3000円で質の良い鑑定で
気軽に相談ができる
メール鑑定始めました
お気軽にご相談下さい
⇒ http://coconala.com/services/24434