昼が長くて恋人も出来る!?二十四節気『夏至』を解説

 

こんにちは四柱推命鑑定士の葉利です

本日6月22日は二十四節気の「夏至」です

有名な二十四節気の一つですね

皆さんも一回は聞いたことがあると思います

 

夏至』とは、「一年中で一番昼が長く夜が短い日」ですね

昔は、1年のちょうど半分になる日が

夏至と決まっていましたが、

今でも多少違いはありますが、

この日の前後が夏至となっています

 

夏至とは反対で、「一年中で一番昼が短く夜が長い日」の

冬至』では「カボチャ」を食べる事が全国の風習ですが、

夏至』は地方によって食べる物が異なるそうです

ちなみに関西地方では「タコ」を食べるそうで、

タコの八本足のように農作物が大地に根付くよう

神様に奉納したのが、この風習の始まりだと言われています

※タコには疲労回復効果もあるそうで、

一年で最もお日様にあたる夏至には

丁度良い食べ物かもしれませんね※

 

ちなみに関東では小麦粉を混ぜた「焼き餅」

愛知では「いちじく田楽」を食べるそうですよ

 

日本では神様に食べ物を捧げ、

その食べ物を頂くことが多いですが、

海外の夏至はかなり様子が異なります

 

日本よりも太陽が出る時間が短いヨーロッパでは、

夏至の日には「太陽に感謝する祭」が開催されるそうです

また、「夏至は恋人と巡り会える日」という言い伝えが

ヨーロッパの多くの国に伝わっているそうで、

「愛の象徴の日」とも呼ばれています。

 

ただ、昼間が長いだけじゃない

夏至』について今日はまとめてみました!

小暑&七夕について解説したいと思います

 

 

さて、少し空いてしまいましたので

プチ四柱推命講座を一つ

 

皆さんは『十干』に相性がある事をご存知でしょうか

火は水と相性が悪い

土は金と相性が良いなど

陰陽五行説に則って相性の良し悪しが分かります

 

そして、一年ごとに干支が決められているのもご存知でしょうか

昨年は甲午、今年は『乙未』となっています

 

さて察しの良い方ならもうこの後

解説する事が分かったかもしれませんが、

「一年の運勢」と「自分」の相性を鑑定する事が出来るのです

鑑定結果によって自分がどう動いたら良いかという事も

分かってしまうんです

四柱推命の相性も奥が深いです(笑)

https___www.pakutaso.com_assets_c_2015_05_N695_klumototaiyounohizasi-thumb-1000xauto-14159

 

今回はここまで

最後まで読んで下さいまして、有難うございました

P.S.

ご意見、ご感想ありましたら

コメントどんどんくださいね

リクエストなども、お待ちしております

■メール鑑定始めました■

3000円で質の良い鑑定で

気軽に相談ができる

メール鑑定始めました

お気軽にご相談下さい

⇒ http://coconala.com/services/24434