4月5日は清明復活祭!・・・って一体何の日??

こんにちは葉利です

「4月5日清明復活祭!」って

陰陽師で有名な安倍晴明が復活する日なんでしょうか・・・

それでは、「清明復活祭」について紐解いてみましょう

清明』というのは、実は二十四節気の一つで、

「立春」や「春分」などの仲間です

以前も「春分」や「啓蟄」についてブログに書いていますので、

まだお読みになっていない方はこちらをご覧下さい

春分

https://uranai.pxq.jp/?p=372

啓蟄
https://uranai.pxq.jp/?p=346

そもそも「清明」とは、「清浄明潔」の略称だそうです

万物が目覚め、

空気が清々しく澄んで全てが明るくはっきりと見える状態を表しま

清明」の日は様々な花が咲き乱れ、お花見シーズンになるそうです

なんだか気持ちの良い二十四節気ですね(笑)

中国では『清明節の日に祖先の墓の草むしりや掃除をするそうで、

国民の祝日にもなっているそうです。これは日本のお盆にあたりますね

沖縄でも『清明シーミー』と呼んで亀甲墓※(かめこうばか)に集まり、

掃除してきれいになったお墓に果物やご馳走を供えて、

その広い庭で宴会するそうです

ご先祖さまも交えて、新しい目覚めを喜び合うのですね素晴らしい

亀甲墓とは、墓室の屋根が亀甲形をした沖縄県に多く見られるお墓のこと

沖縄では本土にあるような塔式墓(四角柱形の石の墓)はあまり見られないそうです。

皆様も、ぜひお仏壇にお線香をあげたり、

今年になって先祖供養に行けていない方は

4月5日にお墓参りをされてみてはいかがでしょうか

そして、今年の4月5日は『イースター』の日でもあります

偶然にも清明の日と重なったそうです

イースター』は日本ではあまり馴染みが無いですよね(笑)

そもそも『イースター』とは、

イエス・キリストが死後3日目によみがえった、「復活」を祝う日のことです

クリスマスとともに、キリスト教徒にとっては最大の祝日

日本語では、「復活祭」または「復活節」と呼ばれています

「4年5日は清明復活祭!」なんて聞くとびっくりしちゃいますが、

なんてことはありません

清明』と『イースター復活祭)』が偶然重なった為に

清明 復活祭」となってしまったんですね(笑)

イースター』の日にちはクリスマスのように固定ではなく、毎年異なります

「春分の次の満月の後の最初の日曜日」が『イースター』の日と決められているそうです

春分の次の満月は昨日(4月2日)でしたから、

4月5日(日)が『イースター』となり、お祝いするそうです

少し難しい祝日の決め方ですね(笑)

この『イースター』の日は一般的に、

クリスマスと同様、家族でご馳走を食べて祝うそうです

また、エッグハント(卵狩り)やエッグロール(卵転がし)という、

子供の遊びもあるみたいですね

イースターエッグと呼ばれるカラフルに染められたゆで卵を探すのがエッグハント、

またその殻を割らないようにして転がすのがエッグロールです

とっても楽しそうですね

アメリカのホワイトハウスでも、

例年敷地内でエッグロールの催しが行われます

子供向けのショーが同時に行われるそうです

イースター

今回はここまで

最後まで読んで下さいまして、有難うございました

P.S.

ご意見、ご感想ありましたら

コメントどんどんくださいね

リクエストなども、お待ちしております

■メール鑑定始めました■

1000円で質の良い鑑定で

気軽に相談ができる

メール鑑定始めました

お気軽にご相談下さい

http://coconala.com/services/24434