こんにちは『葉利』です
立春も過ぎ、寒さもピークのようですね
とっても寒くてコタツから出たくなくなってしまいました(笑)
ところで、皆さんは『二十四節節気』をご存知でしょうか
『二十四節気』とは、先ほどの「立春」や
「夏至」「秋分」「冬至」など
春夏秋冬の4つの季節をさらにそれぞれ6つに分けた
24種類の期間の事です
「立春」や「秋分」等はとてもメジャーですが、
実は24種類もあります(笑)
春
一月 立春(2月4日) 雨水(2月19日)
二月 啓蟄(3月6日) 春分(3月21日)
三月 清明(4月5日) 穀雨(4月20日)
夏
四月 立夏(5月6日) 小満(5月21日)
五月 芒種(6月6日) 夏至(6月22日)
六月 小暑(7月7日) 大暑(7月23日)
秋
七月 立秋(8月8日) 処暑(8月23日)
八月 白露(9月8日) 秋分(9月23日)
九月 寒露(10月8日) 霜降(10月24日)
冬
十月 立冬(11月8日) 小雪(11月23日)
十一月 大雪(12月7日) 冬至(12月22日)
十二月 小寒(1月6日) 大寒(1月20日)
※月は旧暦です。
※二十四節気の日付は2015年のものです。
私は小学生の頃、
何故「立春」なのにこんなに寒いんだ何かの間違いだろう
と寒さとカレンダーの違いにに怒っていた事があるのですが、
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の4つの期間は
前の季節から移り替わる最初の期間の為、
「立春」が寒い事は仕方ない事だったんですね(笑)
こうやって見ますと、
「春分」「秋分」は祝日になっているのに
「夏至」「冬至」はなぜか祝日がないんです
調べた所、「春分」「秋分」は
天体観測によって暦を定めていたので、
「太陽が真東から昇って真西に沈む」
というのが、観測しやすい特別な日で祝日にしやすかっですがたそうですが、
「夏至」「冬至」は
「一年で一番日が短い、長い」というのは、
精密な時計ができるまではあいまいな話で、
南中高度にしても、持続的に測定してからでないと、
「今日が最高点」とは特定できないから祝日にし難いからだそうです
確定し辛いから祝日に出来ない、なんてちょっと面白いですね(笑)
ちなみに
既にご説明したとおり、二十四節気は太陽の位置を基準にして
厳密に決められています
ただ、単純に24の節気を決めただけでは趣(おもむき)がありませんよね
ですので、昔の中国の方達はそれぞれの節気の時期に合った名前をつけたそうです
■昼夜の長短に関連して付けられた節気の名前
春分・夏至・秋分・冬至
■季節の区切りに関連して付けられた節気の名前
立春・立夏・立秋・立冬
■気温に関連
小暑・大暑・処暑・小寒・大寒
■気象に関連
雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪
■物候(生物の移り変わりと気候との関係)
啓蟄・清明・小満
■農事に関連
穀雨・芒種
これなら細かな季節を感じながら1年を楽しく過ごせそうですね
さて今週は立春が明ける週です
『立春』とは寒さの頂点となる日、
明けてしまえばこれ以上寒くなる事はないでしょう
本日はここまで
最後まで読んで下さりありがとうございました